器具の使い方

実験

皆さんどうもこんにちは、化学大好きぐっちです。

今回はテストに頻出のガラス器具の取り扱いについて説明していきます。

キーワード

メスシリンダー、ホールピペット、メスフラスコ、ビュレット、電子天秤、上皿天秤、共洗い

体積を測定する器具

メモリの読み方

  • 液面と平行な高さに目を持ってくる
  • 液面の一番低いところ(メニスカス)に標線を合わせる

メスシリンダー

  • 制度低め
  • ひとつで様々な体積を測ることができる
  • 大体の量を測りたいときに使用される

ホールピペット

  • 精度高め
  • ある特定の体積のみを高精度で測れる
  • 滴定時、始めの溶液を測り取るのに使用される

メスフラスコ

  • 精度高め
  • ホールピペットと同様にある特定の体積のみを高精度に測れる
  • 溶液の調製時に使用される

ビュレット

  • 精度高め
  • メモリは上が小さく、下が大きくなっている
  • 上から測りたい溶液を入れると、下から溶液を少しずつ出せる
  • 滴定時に使用される

質量を測定する器具

電子てん

  • 水平な場所に置く
  • 粉体を量るときは薬包紙を使用する

上皿てんびん

  • 分銅は素手で触らない(ピンセットでつかむ)
    • 手の皮脂によって錆びたり汚れが付いたりすると質量が変わるため
  • 分銅は重いものから乗せたりおろしたりする
  • 水平な場所に置く
  • 粉体を量るときは薬包紙を使用する

ガラス器具の洗浄方法

体積を測ることができるガラス器具

  • オーブンなどで加熱乾燥しない
    • 加熱することによって体積が変化してしまうと正確に測れないため
  • 傷がつくブラシなどでこすり洗いしない
    • 体積が変化するため

例:ビュレット、メスシリンダー等

その他のガラス器具

  • 加熱乾燥可能
  • ブラシなどでこすり洗い可能

例:ビーカー(ビーカーの目盛りは大体で目安程度にしかならない)、試験管

ガラス器具の使用前に気を付けること

共洗い

  • ガラス器具を使用する前に溶液であらかじめガラス器具の内側を洗浄しておくこと
  • ホールピペットやビュレットなど体積を正確に測り取る必要があるもので行う(純水で濡れたまま使用してはいけないもの)
    • 溶液の物質量が重要になるコニカルビーカーやメスフラスコは純水で濡れたまま使用しても良い

ろ過 ガラス器具 クロマトグラフィー 体積測定 再結晶 分離 化合物 単体 受験化学 同位体 同素体 器具 器具の使い方 抽出 昇華 混合物 純物質 自己紹介 蒸留 質量測定 高校化学

参考:研究ネットhttps://www.wdb.com/kenq/illust

A8.net

コメント

タイトルとURLをコピーしました